shiharai
ご注文・お問い合わせ [ 年中無休:8:00~17:00 ]
tel:092-561-1765

お知らせ

棟上げ(上棟式)のお土産用お弁当はどのようなものがいい?

棟上げ(上棟式)のお土産用お弁当はどのようなものがいい?

棟上げ(上棟式)のお土産用お弁当はどのようなものがいい?

まず、大工さんへのお土産にお弁当を渡した方がいいかどうかについてですが、
これについては、施主の気持ちで行うことですので、どちらでもいいですよ。



なぜ大工さんへ手土産(弁当)をお渡しするのか?とか、
お土産(弁当)は必要なのか?

については、詳しくはこちらの記事に書いてあります。
【棟上げ】上棟式をしない場合ご祝儀は必要?金額や渡す相手、渡し方は?



で、ここからは、大工さんへのお土産用お弁当を用意したらいいけど、何を用意したらいいんだろう!?
と悩んでおられる方向けへ、お伝えしていきますね。

(上棟のお土産(弁当)についても、地域差が相当あります。地域のやり方、ご家族のやり方をまず、確認してくださいね。その上で参考にできるところは参考にしてもらうと嬉しいです)



まず、お土産用お弁当のポイントですが、

持ち帰って食べていただくこと前提ですので、傾けて汁が漏れたり、極端に偏ったりするものは避けます。

その点では、パックのお弁当よりも木の箱に入ったお弁当の方がズレたりしにくく安心です。



そして、お昼にお出しするお弁当と違い、持ち帰りますので、大工さんのご家族もご覧になったり、一緒にいただいたりされることがあるかもしれません。

そのため、見た目がキレイで華やかなお弁当、一目で「あ、上棟のときにいただいたのね」と分かるような、お祝いらしいお弁当だといいです。

また、持ち帰りですので、生もの、水分が多い物を避けて、保存がきく食材で作っていただく必要があります。

※引用 ADDままろぐ


その他注意点

料理やご祝儀を準備する上で、事前に出席者の人数を施工業者に確認しておく必要があります。どの程度のお酒や料理、おつまみが必要かは地方によって相当異なりますので施工業者とよく相談し、「人数の確認」、「上棟式当日の段取り」の準備をすすめると良いでしょう。

上棟式の日取りは大安吉日を選ぶ事が多いと思いますが、工事の進行状況や施工業者、大工さんの都合にも左右されますので、 施工会社や工務店の担当者と工事のスケジュールや進み具合を十分打ち合わせておきましょう。

上棟式で準備することって、結構ありますね。ここで紹介した「準備するもの」は地域や施工会社(特にハウスメーカー)によっては不要なものもありますので、施工会社などに必要なものが他にないか、不要なものはないか、確認しておきましょう。

※引用 上棟式の基礎知識



棟上げ(上棟式)におすすめのやまきの弁当
寿-5
詳細はこちら
マ20 吸い物付 
詳細はこちら
寿-3 
詳細はこちら
寿-1 
詳細はこちら
オ-22 祝折詰 
詳細はこちら