- 博多の老舗仕出し料理専門店やまき
- お知らせ
- 赤ちゃんの写真上手な撮り方
赤ちゃんの写真上手な撮り方
今回の記事は、料理に関係ないようで関係ある話。
「赤ちゃんの写真を上手く撮りたい!」って方への基本的なアドバイス。
弊社では、特別な行事でのお料理を提供する機会が多いのですが、特に「お食い初め」での料理は年々増えております(^^)/
お客様は、ほぼ100%写真を撮るかと思います。
プロにお願いされる方もいらっしゃると思いますが、
携帯で撮影される方も多いのではないでしょうか?
その際の失敗しないコツを教えたいと思います(*´▽`*)
~初級編~
①フラッシュは使わない!
自然光を取り入れ、やわらかい雰囲気で写真を撮ってあげる。
②引きの画で撮るより、アップで撮影する。
引きの画だと主役の赤ちゃんではない場所に目移りしてしまう可能性があります。
③連射機能で撮影する。
赤ちゃんは指示通り動けませんので、連射機能を使い
たくさんの写真を撮った中から最高の1枚を選ぶイメージです。
④露出補正をプラスで撮影。
※フォーカスを合わせたい対象をタップすると、黄色い枠と"太陽マーク"が表示されます。
このマークが表示されている状態で、画面をスライドすることで、露出補正・調整することが可能です。
⑤写真加工アプリも取り入れる。
※これは力技ですが、やっぱり効果絶大!
以上が簡単なコツです。知っていたということも多いでしょうが、是非ご参考までに。
「赤ちゃんの写真を上手く撮りたい!」って方への基本的なアドバイス。
弊社では、特別な行事でのお料理を提供する機会が多いのですが、特に「お食い初め」での料理は年々増えております(^^)/
お客様は、ほぼ100%写真を撮るかと思います。
プロにお願いされる方もいらっしゃると思いますが、
携帯で撮影される方も多いのではないでしょうか?
その際の失敗しないコツを教えたいと思います(*´▽`*)
~初級編~
①フラッシュは使わない!
自然光を取り入れ、やわらかい雰囲気で写真を撮ってあげる。
②引きの画で撮るより、アップで撮影する。
引きの画だと主役の赤ちゃんではない場所に目移りしてしまう可能性があります。
③連射機能で撮影する。
赤ちゃんは指示通り動けませんので、連射機能を使い
たくさんの写真を撮った中から最高の1枚を選ぶイメージです。
④露出補正をプラスで撮影。
※フォーカスを合わせたい対象をタップすると、黄色い枠と"太陽マーク"が表示されます。
このマークが表示されている状態で、画面をスライドすることで、露出補正・調整することが可能です。
⑤写真加工アプリも取り入れる。
※これは力技ですが、やっぱり効果絶大!
以上が簡単なコツです。知っていたということも多いでしょうが、是非ご参考までに。